2013年04月16日20:41
しっぺいくん、助けて!!
カテゴリー
ほわいとです
不運(?)の連鎖はまだまだ続いているのか・・
昨日、階段を踏み外し足を痛めた間抜けなわたしです
今日は昼間に時間の余裕が出来たので、「化け物と戦った悉平(しっぺい)太郎に悪運を断ち切ってもらおう。」と、つよぽんと磐田市にある霊犬神社に行きました。
見付天神奥にある「霊犬神社」 犬が祀ってあるので愛犬家の参拝が多いそうです。


見付天神にある「悉平太郎」の像

「悉平太郎の伝説」です。遠州七不思議のひとつに数えられることも、あります。
今では毎年盛大に行われている見付天神裸祭が「泣き祭り」といわれていたころのお話です。
その昔、毎年8月初め、棟に白羽の矢が立った家の娘は、8月10日の祭日、人身御供として天神廟にささげなければなりませんでした。
この祭りの夜、一夜の宿をとろうと、通りかかった旅の僧は暗闇で「長野の悉平(しっぺい)太郎に知らせるな」という、何者かの内緒話を聞き、翌朝、このことを村人に話しました。。この時、旅の僧は、内緒話をしていたのは「化け物」で、この化け物に娘を毎年、人身御供として捧げていることを知ります。。 そうしないと収穫の時期に、化け物が田んぼや畑を荒らして村人の食べ物を無くしてしまうのです。
僧は、悉平太郎を探す旅に出ました。。ようやく、信州光前寺で飼われてる犬が、悉平太郎であることをつきとめた僧は、その犬を借り受け、見付に再び戻りました。。祭りの当日、柩に入った悉平太郎は息を潜め、化け物が柩を開けた瞬間、飛び掛り格闘の末、食い殺しました。。
なんと、その化け物は大きな老いたヒヒだったのです。。
傷ついた悉平太郎は、帰路の途中で息絶えた(息絶えた場所は、引佐町東久留女木の「観音山」説と静岡県と長野県の境にある「青崩峠」説があります。)とも言われていますし。。光前寺まで辿り着いたけれど息絶えたとも言われています。
その犬は信州の駒ヶ根では「早太郎」遠州では「悉平太郎」と言われています。。
これが縁で駒ヶ根市と磐田市は姉妹都市となっています。。
↓駒ヶ根の「早太郎伝説」
http://www.komagane.com/hayataro.htm
昔から、つよぽんもわたしも犬には縁があります。
つよぽんは御神札、わたしはお守りをいただきました。
強くて勇気のある「悉平太郎」・・どうか守ってください

危難厄除札です。悉平太郎の姿が描かれています。玄関に張っておくと危難を避ける御利益があります。
「つつじ公園」が隣接しています。つつじがきれいでした
ホワイトカラーのつつじです。

足は少し痛かったけれど・・久々に太陽の下を歩いて気分転換になりました



不運(?)の連鎖はまだまだ続いているのか・・

昨日、階段を踏み外し足を痛めた間抜けなわたしです

今日は昼間に時間の余裕が出来たので、「化け物と戦った悉平(しっぺい)太郎に悪運を断ち切ってもらおう。」と、つよぽんと磐田市にある霊犬神社に行きました。
見付天神奥にある「霊犬神社」 犬が祀ってあるので愛犬家の参拝が多いそうです。


見付天神にある「悉平太郎」の像

「悉平太郎の伝説」です。遠州七不思議のひとつに数えられることも、あります。
今では毎年盛大に行われている見付天神裸祭が「泣き祭り」といわれていたころのお話です。
その昔、毎年8月初め、棟に白羽の矢が立った家の娘は、8月10日の祭日、人身御供として天神廟にささげなければなりませんでした。
この祭りの夜、一夜の宿をとろうと、通りかかった旅の僧は暗闇で「長野の悉平(しっぺい)太郎に知らせるな」という、何者かの内緒話を聞き、翌朝、このことを村人に話しました。。この時、旅の僧は、内緒話をしていたのは「化け物」で、この化け物に娘を毎年、人身御供として捧げていることを知ります。。 そうしないと収穫の時期に、化け物が田んぼや畑を荒らして村人の食べ物を無くしてしまうのです。
僧は、悉平太郎を探す旅に出ました。。ようやく、信州光前寺で飼われてる犬が、悉平太郎であることをつきとめた僧は、その犬を借り受け、見付に再び戻りました。。祭りの当日、柩に入った悉平太郎は息を潜め、化け物が柩を開けた瞬間、飛び掛り格闘の末、食い殺しました。。
なんと、その化け物は大きな老いたヒヒだったのです。。
傷ついた悉平太郎は、帰路の途中で息絶えた(息絶えた場所は、引佐町東久留女木の「観音山」説と静岡県と長野県の境にある「青崩峠」説があります。)とも言われていますし。。光前寺まで辿り着いたけれど息絶えたとも言われています。
その犬は信州の駒ヶ根では「早太郎」遠州では「悉平太郎」と言われています。。
これが縁で駒ヶ根市と磐田市は姉妹都市となっています。。
↓駒ヶ根の「早太郎伝説」
http://www.komagane.com/hayataro.htm
昔から、つよぽんもわたしも犬には縁があります。
つよぽんは御神札、わたしはお守りをいただきました。
強くて勇気のある「悉平太郎」・・どうか守ってください


危難厄除札です。悉平太郎の姿が描かれています。玄関に張っておくと危難を避ける御利益があります。
「つつじ公園」が隣接しています。つつじがきれいでした

ホワイトカラーのつつじです。

足は少し痛かったけれど・・久々に太陽の下を歩いて気分転換になりました



この記事へのコメント
こんにちは幻想堂です、お立ち寄りありがとうございます。
水窪に有る悉平太郎のお墓には今年お参りしてきましたよ^^
やんと祠もあり、大切にお祀りされていました。
水窪に有る悉平太郎のお墓には今年お参りしてきましたよ^^
やんと祠もあり、大切にお祀りされていました。
Posted by 幻想堂
at 2013年04月17日 17:58

幻想堂さん、こんばんは~~♪
コメントありがとうございます。
悉平太郎のお墓に行かれたのですね・・
わたしも青崩峠近辺をうろついたとき祠を見たと思います。(記憶が定かではないのですが・・)
北遠地方も史跡の宝庫ですよね^^
まだまだ訪ねたいところがたくさんあります。
幻想堂さんは各地を回られてお詳しいと思いますのでまたいろいろお聞かせください(^_-)-☆
コメントありがとうございます。
悉平太郎のお墓に行かれたのですね・・
わたしも青崩峠近辺をうろついたとき祠を見たと思います。(記憶が定かではないのですが・・)
北遠地方も史跡の宝庫ですよね^^
まだまだ訪ねたいところがたくさんあります。
幻想堂さんは各地を回られてお詳しいと思いますのでまたいろいろお聞かせください(^_-)-☆
Posted by ほわいと。。
at 2013年04月18日 00:30
